2月は暴風に注意!「春一番」の特徴と備えておくべきこととは?
寒い冬が終わりに近づくと、春がやって来る喜びに気持ちが弾みますよね。穏やかなイメージの春ですが、大きな被害をもたらすこともある「春一番」の到来など、災害の心配もあります。そこで本記事では、春一番とはどんなものでどのような被害があるのかを解説します!防災のポイントもご紹介するので、参考にしながら備えてみてくださいね。
「春一番」ってなに?どんな被害があるの?
「春一番」という名前は、あたたかい春がやって来るウキウキした気持ちを呼び起こすようなイメージがあるかもしれません。でも、実は危険を伴う可能性がある春の強い風のことなのです。まずは、春一番の特徴や名前の由来について、ご紹介します。
「春一番」とは
「春一番」は、冬から春へ移り変わる時期に初めて吹く暖かい南よりの(やや)強い風のことです。 立春(毎年2月4日頃)から春分(3月20日前後)のころのあいだに発生します。「南よりの風」とは、南の方向から吹く風のことで、春一番は南東から南西を含む範囲からばらばらに吹いてきます。
風は気圧の高いところから、低いところに向かって吹きます。春一番は、日本海低気圧がもたらしているため南よりの風となるのです。南から来る暖かい空気により気温が上昇し、場合によっては非常に強い風になることがあります。
江戸時代につけられた名前
「春一番」という語源には、さまざまな説があるようです。なかでも、有力なのは江戸時代の終わりごろにあたる1859(安政6)年3月に起きた海難事故が由来となっています。これは、長崎県の壱岐で強い南風による船の転覆により、53人もの死者が出た事故でした。漁師の人たちがこの強風を恐れて「春一番」と呼ぶようになったといわれています。
時代が進み、1963(昭和38)年の新聞で春の突風として「春一番」という言葉を用いた記事が出ました。新聞の出された2月15日は「春一番名付けの日」とされています。
どれくらいの強さの風が吹くの?
春のはじめに吹く強い風といいますが、実際にはどれくらいの強さの風なのでしょうか。エリアによって基準は異なりますが、おおむね風速8m/s(m毎秒)くらいの強さです。気象庁で定められた風の強さの基準では、風速8m/sは「疾風」 に分類されています。
これは、強風 の少し手前くらいで、歩いていると押し戻されるような感覚がある程度の強さです。歩けないことはないものの、物が飛んで来たり、砂ぼこりが目に入ったりする危険があるでしょう。強い突風が吹くこともあるので、注意が必要です。
春一番が発生するエリアは
春一番、実は北海道・東北・沖縄地方での発表はありません。立春から春分のころの北海道・東北地方は、南風による気温上昇があってもすぐに冬型の気圧配置になってしまいます。そのため、北西からの風が吹き、気温がさがることから「春一番」には該当しないためです。また、沖縄はこの時期はすでに気温が20℃を越える日もあり、南風が吹いたとしても春一番とは呼ばれないようです。
8地域(関東甲信・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州北部・九州南部と奄美大島)で、春一番の発表があります。しかし、毎年吹くわけではなく、観測されないエリアや年もあります。
実際に起こった災害や考えられる被害
春一番は、からだを押し戻すほどの力がある「風速8m/s」の南風が吹く現象です。なんとか歩くことはできるような状況ですが、さらに強い突風が吹くこともあり過去には大きな災害につながったケースがたくさんあります。実際に、どのような災害があったのかを知り、事前にできる対策を考えてみましょう。
過去に起こった春一番による災害は?
春一番の名前の由来にもなった江戸時代の海難事故をはじめ、過去にはさまざまな被害がありました。例えば、1972年3月20日の富士山での暴風雨と雪崩による事故や1978年2月28日には、東京地方で竜巻の発生による車両の脱線・転覆事故などがあります。
大雨や暴風対策も必要
過去の災害にあるように、風をもとに落雷・竜巻・突風・暴風雨などを引き起こす可能性があるので対策が必要です。日本海側の低気圧に南からの暖かい空気が流れこむことで、大気の状態が不安定となり引き起こされます。また、気温の上昇で雪が緩み、風により雪崩につながる危険性が高まるため、スキー・スノーボードなどのウィンタースポーツに出かけるときは天気をしっかり確認するようにしましょう。
交通機関のマヒや火災の恐れも
春一番の期間だけでなく、春は日本海側の低気圧の影響で天候が崩れやすくなります。交通機関がマヒして移動ができなくなる、停電、家屋の損壊などへの対策も必要でしょう。また、フェーン現象による火災の発生の恐れもあり、多面的な防災対策が必要です。
寒の戻りや花粉症にも注意!
春一番が吹くと、気温が下がる「寒の戻り」が起こります。気温の変化が多くなり、寒暖差疲労によるだるさや風邪などに気をつけてください。暖房設備や服装で、気温差を感じないように調整しましょう。
またこの頃から、一気に花粉が飛び始めます。特に花粉症の方は春一番が吹く前に、マスクや花粉用メガネを着用したり、医療機関を受診したりといった対策が重要です。
春一番にそなえる!事前にできる防災のポイント
春一番や同時期に起こるさまざまな災害に備えて、しっかり対策をしておくことが大切です。最後に、春一番への防災のポイントをご紹介します。
飛来物に注意する
春一番でもっとも気をつけるべきポイントは、強風です。外を歩いていると、物が飛んでくる危険性があるので周囲の状況をみながら歩くようにしてください。壁やフェンスに留められている看板も上下がしっかり固定されていないと突風にあおられてバタバタし、当たる可能性があるので注意してください。
持っている物が飛ばされないようにする
帽子やストールなどが風に飛ばされると、慌てて取り戻そうとしてしまうかもしれません。自転車や車と接触して事故になることも考えられます。特にとくに、子どもは急いで取りに行こうとして走り出してしまう危険があるので、注意が必要です。
家の外の物を固定する
物干し竿や門戸 、植木鉢など、強い風にあおられて飛んでしまったり、倒れたりする可能性がある物は固定するか屋内に片付けるなどの対策をしましょう。飛ばされた物が外を歩いている人に当たり、ケガをさせてしまうこともあります。
火事の延焼を防ぐ
風が強いときに火事が発生すると、延焼しやすくなります。いつも以上に、火の取り扱いに注意してみてください。また、万が一、小規模の火災が発生してもすぐに消火できるように、消火器や消火剤を用意しておくとよいでしょう。
交通機関のマヒに備える
強風の影響で、電車の遅延や運休が発生することがあります。外出する際は、時間にゆとりを持って行動するようにしてください。また、走行中に運転を見合わせて、長時間車内に閉じ込められる可能性も考えられます。水分や栄養補助食、スマートフォンの充電器や携帯トイレなどを常に携帯しておくとよいでしょう。
停電・断水に備える
停電・断水がおこるケースもあります。防災用品や備蓄品を再度チェックして、備えを万全にしておきましょう。過去の大災害では、停電から電気が復旧することで発生する「通電火災」も多く起きています。停電時には二次災害を引き起こさないように、スイッチを切り、コンセントを抜くなどの対策しておきましょう。
「春一番」の特徴を知り、しっかり対策をしましょう!
春の訪れを知らせる「春一番」は、時として春の訪れを待ち遠しく感じる2月・3月には「春一番」と呼ばれる強い風が吹く日があります 。大きな災害につながる可能性もあり、準備と対策をしておくことが重要です。次の記事では、春一番がもたらす危険の高い災害への対策を詳しく解説します。