【災害時の情報収集】いろいろな手段を知って繋がらない時のリスクを軽減しよう
地震や台風などの災害発生時は、避難所や被害状況、ライフラインの復旧具合などさまざまな情報が必要になります。
しかし、実際に災害が発生すると、電話やネットが繋がりにくくなったりテレビが映らなくなったりとうまく情報を得られない場合が少なくありません。外出時ならスマホが繋がらないことで、交通状況や地図の確認、家族との連絡などもできなくなります。
そんな時のためには、いろいろな情報収集手段を知って、リスクを分散させておくことが大切です。そこで今回は、災害時の情報収集にはどんな方法があるのかについて紹介します。
事前にしておきたい備えやおすすめのサイト・アプリについても紹介しますのでぜひ参考にしてください。
災害時の情報収集はどんな手段がある?
災害が発生した時はいち早く正確な情報を得ることが大切。また、家族の安否確認も必要です。どのような情報収集手段があるのか見ていきましょう。
テレビ
災害が発生すると、テレビでは緊急速報が流れたり、報道特別番組に切り替わったりして災害情報を放送します。映像と音声で伝えるので、被災状況などがわかりやすいのがテレビの特徴です。
ただし、停電が起きたりアンテナの不具合など受信側でなにかが起きたりするとテレビが映らなくなることもあります。接続状況などを確認し、再起動できるのであればテレビから情報を収集するのは手軽だと思います。しかし、緊急時に安全が一番です。安全が確保できないのであれば、別の情報収集に切り替えてください。
ラジオ
ラジオは音声のみですが、リアルタイムで正確な情報をスピーディーに受け取ることができます。テレビと違って放送エリアにあわせた情報を中心に伝えられるので、自分や家族がいる場所の詳細な情報を得やすいのも特徴です。
また、電池や充電式の携帯ラジオなら、停電時も使用可能。インターネットに繋がりにくくなった時もラジオならどこでも受信して聴くことができます。スマホよりも消費電力が少なく、手回しや太陽光などで充電できるものであればより安心ですね。
インターネット
普段から情報を得る時に活用するインターネット。スマホやPCから簡単に閲覧できるのがメリットです。映像や画像も見ることができ、自治体のサイトなどでは地域に密着した情報を得られます。安否確認サービスもあるため、総合的に災害時の情報収集ができるでしょう。
ただし、災害発生時はネット回線が繋がりにくくなることも多くあります。また、特定サイトがサーバーダウンしたり、携帯電話の基地局が稼働しなくなって圏外になったりする可能性も…。その場合は、フリーWi-Fiを活用しましょう。災害時には携帯大手3キャリアが無料で開放する「00000JAPAN 」という公衆Wi-Fiもあります。
また、インターネットで使用できるTwitterやFacebook、LINEなどのSNSではリアルタイムの情報をたくさん集めることができます。情報を拡散しやすいので、救助や支援を必要とする場合にも役立つ場合があります。
ただし、フェイクニュースが流れることも多いため、信用できる情報かどうかの見極めが大切です。
電話
電話は、災害が発生すると回線が繋がりにくくなります。そのため、電話を使って家族の安否確認をしたいなら災害用伝言ダイヤル(171)を活用しましょう。音声でメッセージを残すことができます。
また、公衆電話は回線が混みあっている時も通信規制の対象外として優先的に取り扱われ、停電時も使えるので覚えておきましょう。災害の規模によっては通話が無料となる場合もあります。自宅 や職場近くの公衆電話の場所を事前に把握しておくと安心です。
子どもでもいざという時に連絡できるように、171や公衆電話を事前に親子で試してみて、使い方の確認をしておきましょう。
災害時の情報収集に役立つ事前の備え
災害時にスムーズに情報収集や安否確認ができるように、事前に準備をしておきましょう。どんな手段があるのかチェックしながら、家族と話し合って備えておくといいですね。
家族との安否確認手段を決めておく
災害発生時は電話やネット回線が繋がりにくくなるため、家族とスムーズに連絡が取れないことも少なくありません。そのため、事前に安否確認手段を話し合っておきましょう。
災害用伝言ダイヤル(171)にはweb版もあります。また、大手通信キャリア3社ではそれぞれの災害用伝言版アプリを用意しているので、お使いの携帯電話会社によって活用するといいですね。後ほど紹介するGoogleパーソンファインダーやJ-anpiも便利です。
災害情報を収集できるアプリをダウンロードしておく
地震や台風などの災害が発生した時に、さまざまな情報や緊急速報を知らせてくれるアプリはたくさんあります。プッシュ通知で避難情報などを知らせてくれるものもあるので、事前にスマホへダウンロードしておきましょう。
また、安否確認に役立つアプリや、オフラインで使える地図アプリも便利です。Googleマップも地図データをダウンロードしてオフライン表示することができます。会社から徒歩で帰宅する可能性も考え、このような地図アプリも事前にチェックしておくと安心です。
災害時の情報収集におすすめのアプリ・サイト
災害が発生した時の情報収集や安否確認に役立つスマホアプリ・WEBサイトを紹介します。事前にダウンロードやブックマークしておいて、もしもの時に備えましょう。
radiko
インターネットラジオのradiko(ラジコ)は、スマホでもラジオを聴くことができるアプリです。外出先で被災した際、手元にラジオがない場合の情報収集に役立ちます。動画よりもradikoを視聴する方がスマホのバッテリーが減りにくいメリットもあります。
LINE
LINEは電話回線が繋がらない時も、インターネットに接続できれば音声通話ができる便利なアプリです。家族でグループLINEを作っておけば、それぞれの安否や位置情報を画像や文章で共有することができます。また、メッセージの既読表示で安否確認できるのも特徴です。
大手キャリアの災害用伝言板アプリ
ドコモ・ソフトバンク・auの大手通信キャリア3社は、それぞれの災害用伝言板を用意しています。LINEが繋がらない場合に備えて、事前にアプリをダウンロードしておくと安心です。
Googleパーソンファインダー
Googleパーソンファインダーもインターネット上でできる安否確認サービスのひとつ。名前だけで登録できるため、友人知人のほか被災現場に居合わせた人の登録もすることができます。大手通信キャリアが提供する災害用伝言板を利用できない格安SIMなどを使用している人はこちらを使用するのもいいでしょう。
J-anpi
J‐anpiは通信各社の災害用伝言板やGoogleパーソンファインダー、NHKなどの報道機関や自治体・企業のもつ安否情報をインターネットで一括検索できる安否確認システムです。
さまざまな安否確認サービスがある中で、どこに登録しているかわからない時に役立ちます。パーソンファインダーと相互連携しており、パーソンファインダーからJ‐anpiの検索をすることも可能です。
goo防災アプリ
goo防災アプリでは「J‐anpi~安否情報まとめて検索~」への安否情報の登録・検索を行うことができます。事前に登録情報を準備することも可能なので、ダウンロードしておくのがおすすめです。そのほかにも、災害情報のプッシュ通知機能や防災マップなど、災害時に役立つ機能が豊富に揃っています。
防災マップでは避難所の検索などがオフラインで利用できるので、津波等で標高の高い避難所への避難が必要な場合、安全な避難所を見つけることが可能です。
災害時にスムーズな情報収集ができるよう備えておこう
災害時は情報収集したくても電話やネット回線が繋がらない場合が少なくありません。キャリアや通信環境によって左右されることも多いため、複数の情報収集手段を事前に準備しておくことが大切。
いろいろな手段を用意しておくことで、リスクを分散させスムーズな情報収集や安否確認ができるようになります。ご紹介したアプリや災害用伝言板などを活用して、もしもの時に備えておきましょう。
また、スマホやラジオも情報収集に非常に役立ちます。しかし、バッテリーがなくなると情報収集ができなくなうリスクも…。そのため、モバイルバッテリーや乾電池の備えもあわせてしておきたいですね。
次の記事では、防災グッズとしてのモバイルバッテリーや乾電池の選び方について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。