防災対策って何から始めたらいい?【初級編】まずは食品備蓄や家族防災会議をしよう
地震や台風などの災害はいつどこで起こるかわかりません。近年では大雨による水害なども多く発生し、より防災意識が高まっています。しかし、防災対策が大切といっても実際に何から始めればいいかわからない人も少なくないでしょう。
そこで今回は、これから防災対策をスタートしたい人に向けた備え方について紹介します。まずは初級編として、食品備蓄の方法や家族と話し合っておきたいことについて解説。何から防災対策を始めたらいいか困った時には、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
防災対策って何から始めたらいいの?
日本は災害大国ともいわれ、地震や大雨などの災害で大きな被害を受けた方も多くいます。近年では災害頻度も多くなっているため、日ごろから防災意識を高めてしっかり対策をしておくことが大切です。
しかし、今まで防災対策をしていなかった人は、一体何から始めたらいいかわからないことも多いと思います。
まずは、簡単にできることからスタートしましょう。
そこで今回は、初心者向けの防災対策について紹介します。食品を備蓄したり、家族と避難経路や連絡手段について話し合ったりすることから始めてみてはいかがでしょうか。
【初心者におすすめの防災対策1】飲料水や食品の備蓄を始めよう
災害が起こって水道・ガス・電気や物流などのライフラインがストップすると、飲料水や食料品が手に入りにくくなり、日常生活が送りにくくなってしまいます。そのため、日ごろから自宅に飲料水や食品を備えておくことはとても大切です。
初心者でも備えやすい備蓄食品とは?
ライフラインがストップして支援物資が届くまで最大で3日くらいかかるといわれているため、最低3日、できれば7日分の量の備蓄をしておくと安心です。防災対策初心者の人が備蓄を始めるなら、ローリングストックがおすすめ。
これは、普段よく食べている食品を多めに蓄え、食べた分だけ補充するという備蓄方法です。食べなれたもので防災用の備えにすることができるのでおすすめですよ。
中でも防災用備蓄に向いている食品は賞味期限が長く、調理不要のものや簡単な調理で食べられるもの。レトルト食品や缶詰などが便利です。そして、ローリングストックの一環として、賞味期限が特に長くて災害時のために備える非常食もあわせてストックしておくと安心です。これから防災用備蓄を始める人のために、特に備えておきたい食品を以下にピックアップしました。
【おすすめ備蓄1】ミネラルウォーター
水道がストップすると飲料水の確保ができず、命に関わる可能性もあります。そのため、ミネラルウォーターを日ごろから備えておきましょう。飲料水があればそのまま飲むだけではなく、食事の調理にも役立ちます。一般的なミネラルウォーターのほかに、防災用の長期保存可能なものもあります。
また、ウォータータンクサーバーを利用している人は、災害時にも備蓄としても役立つこともあるでしょう。
【おすすめ備蓄2】カップ麺
ラーメンやうどんなどのカップ麺はお湯を注ぐだけで食べられるので備蓄にぴったり。主食になるためお腹も膨れます。バリエーションも豊富なのでいろいろな種類をストックしておくことで、被災時も飽きずに食べられます。
カップ麺の消費期限は一般的に製造から6カ月~1年程度です。ローリングストックで消費しながら備蓄する方法がおすすめです。
【おすすめ備蓄3】缶詰
缶詰は肉・魚・野菜・果物などいろいろな種類があり、カップ麺と一緒に備えておけば栄養バランスのサポートにも役立ちます。缶詰は、調理せずにそのまま食べられるものが多いのも便利なポイント。こちらも普段からローリングストックで備えておくといいでしょう。
【おすすめ備蓄4】乾燥食品の非常食
ローリングストックとは別に非常食も備えておくのがおすすめです。非常食は災害時のために備える食品で、賞味期限が5年間あるものなど長期保存可能なのが特徴。こまめに賞味期限を気にしなくて済むメリットがあります。
いろいろな非常食がありますが、特におすすめなのは乾燥食品です。水やお湯を注ぐだけで食べられて、おにぎりやチャーハン、五目御飯など主食となるものも多く、その味のバリエーションも豊富です。被災時にも飽きずに食べられるよういろいろな種類を備えておくのがおすすめです。
【初心者におすすめの防災対策2】家族で防災会議をしよう
万が一災害が発生した時にどのように行動したらいいのか、家族で話し合っておくことも大切な対策です。災害はいつ起こるかわかりません。仕事や学校などで家族がバラバラの場所にいる時に被災することもあります。そんな時のためにも連絡手段や避難経路、集合場所などをどうするかについて家族で会議をしておきましょう。
連絡手段を確認しておく
災害時は電話やインターネットがつながりにくくなります。いざという時に安否確認ができるように、普段使っている連絡手段以外の方法もチェックしておきましょう。あわせて自宅や職場近くの公衆電話の場所を確認しておきます。子どもには公衆電話の使い方も教え、パパママの電話番号のメモや小銭を持たせておくと安心です。
また、災害用伝言ダイヤル(171)や大手キャリア3社で用意されている災害用伝言板などの使い方もチェックして、安否確認の際はどれを使うのか家族で共有しておきます。スマホは連絡だけでなく、災害時の情報収集にも必要なので、モバイルバッテリーなどの充電器も備えておくのがおすすめです。
避難経路と集合場所を決めておく
各自治体では、災害時の避難場所を指定しています。自治体のHPや配布されている防災用のパンフレットなどで確認できるので、まずは最寄りの避難場所をチェックしておきましょう。
また、自宅から避難場所への経路も確認するとよいでしょう。火災の恐れがある古い木造住宅や崩れる可能性があるブロック塀など、災害時に危険な場所を通らないよう、適切なルートをチェックして家族で共有しておきます。子どもに教える場合は、実際に一緒に歩いてみて確かめるのがおすすめです。
また、家族がバラバラの場所で被災した時を考えて、集合場所も決めておきましょう。最寄りの避難場所で集合する場合も、避難人数が何百人や何千人いると落ち合うのが大変です。体育館の入り口前、学校の鉄棒前など具体的な集合場所を決めておくのがおすすめです。
非常用持ち出しバッグについても家族で確認を
避難場所へ行く時には、必要なものをスムーズに持ち出せるようにしておきましょう。両手があくリュックに水や食料品、医薬品、貴重品を入れてすぐ避難行動が取れるようにしておくことも大切です。また、持ち出し用バッグは玄関などのすぐに取り出せる場所へ収納しておきます。
持ち出しバッグの収納場所や中に入っているものも家族で共有しておくようにしましょう。誰が何を持ち出すのか決めておくのも、スムーズな避難につながります。
初心者向けの防災対策ができたら中級へレベルアップしてみよう
今回は、防災対策を何から始めたらいいかわからない人に向けて、初心者用の対策法を紹介しました。まずはライフラインがストップした時のことを考えて、飲料水や食品の備蓄を始めてみましょう。ローリングストックなら普段食べている食品が災害用の備えにもなるのでおすすめです。
また、被災した時の避難経路や家族との連絡手段についての話し合いもしておきましょう。防災対策は家族みんなで日ごろから意識することが大切です。そして、初心者向けの防災対策ができたら、より安心できるように備えをレベルアップしていきましょう。
次の記事では防災対策の中級編として、家の安全強化や地域の人との取り組みについて紹介します。ぜひ今回の初級編とあわせてチェックしてみてくださいね。