【防災クイズ】親子で楽しく学ぼう!地震発生後の行動編10問
地震・大雨・土砂災害……。次々に大きな自然災害が発生し、恐怖を感じながらも防災に対しての意識も高まっているのではないでしょうか。とくに、昨今は大地震は全国各地で相次いで起こり、いつ自分たちの住んでいるエリアで発生するかわかりません。
地震の備えと同時に、大きな地震が起きたときには落ち着いて行動することが大切です。恐怖心からパニックになってしまわないように、日ごろから家族みんなで防災について話し合い、いざというときに備えましょう。
本記事では、実際に地震が起こってしまった後にどう行動すればよいかをクイズ形式でご紹介します。全10問、A・B・Cの3つの答えから選ぶ選択式です。親子で楽しくクイズにチャレンジしながら、防災意識を高めてみてくださいね。
目次
- 地震発生後の行動クイズ【基本編】
・第1問:大きな地震が起こったらまずは何をする?
・第2問:揺れがおさまったら何をすればいい?
・第3問:避難の準備でするべきことは?
・第4問:地震発生直後の情報確認で必要ないことは?
・第5問:避難するときの服装は? - 答えと解説:地震発生後の行動クイズ【基本編】
・答え1:大きな地震が起こったら?
・答え2:揺れがおさまったら?
・答え3:避難の準備でするのは?
・答え4:地震発生直後の情報確認で不要なのは?
・答え5:避難時の服装は? - 地震発生後の行動クイズ【応用編】
・第6問:避難前にやっておくことは?
・第7問:避難するときの注意点は?
・第8問:子ども連れの避難でするとよいことは?
・第9問:在宅避難のメリットではないものは?
・第10問:避難所で行うとよい健康のための行動は? - 答えと解説:地震発生後の行動クイズ【応用編】
・答え6:避難前にやっておくことは?
・答え7:避難時の注意点は?
・答え8:子どもとの避難でするとよいのは?
・答え9:在宅避難のメリットではないものは?
・答え10:避難所での健康のための行動は? - 地震発生後の的確な行動のかなめは日ごろの防災意識です!
地震発生後の行動クイズ【基本編】
地震に備えて、非常持ち出しバックや備蓄品は用意したものの、いざ地震が起こったときに正しく行動しなければ、せっかくの準備も生かせません。まずは、地震発生直後から避難するまでの行動について5問を出題します!
第1問:大きな地震が起こったらまずは何をする?
A:とにかく外へ避難!急いで屋外へ避難する!
B:食器棚や本棚を抑えて倒れないようにする
C:頭を守りながら、安全な場所に隠れる
第2問:揺れがおさまったら何をすればいい?
A:火がつくかどうかを確認!
B:ドアや窓を開けて、脱出口を確保!
C:とにかく外へ避難!急いで飛び出せ!
第3問:避難の準備でするべきことは?
A:靴を履いてすぐに避難できるようにしよう!
B:まずは腹ごしらえ!ごはんやおやつを食べておこう
C:すっきりとトイレを済ませておこう!
第4問:地震発生直後の情報確認で必要ないことは?
A:ラジオや防災無線などで正確な被害情報や避難状況を確認
B:災害用伝言サービスで離れた家族の安否確認
C:地震の影響による連続ドラマやアニメの放送の有無や延期の情報
第5問:避難するときの服装は?
A:身軽が一番!できるだけ薄着で避難しよう
B:おしゃれだって大切!お気に入りのお出かけ着
C:倒壊物などでのけがも心配!肌を露出しない長袖・長ズボン
答えと解説:地震発生後の行動クイズ【基本編】
基本編5問、わかりましたか?日ごろから、防災について考えてみても、改めて聞かれるとわからないことってありますよね。無事、すべて合っているでしょうか。さっそく、答え合わせをしてみましょう。
答え1:大きな地震が起こったら?「C:頭を守って安全な場所へ」
地震が発生あるいは緊急地震速報が流れたら、まずは頭を守って安全な場所に隠れましょう。机の下が必ずしも安全とは限りません。自宅では家具などが倒れてきたときに、下敷きにならないスペースを確保しておき、あらかじめ「安全な場所」を作っておきましょう。屋根の瓦や看板の落下、地割れなどの危険があるので、外への避難も注意が必要です。
また、食器棚や本棚は、あらかじめ天井や壁に固定して倒れないようにしておくことが大切です。
答え2:揺れがおさまったら?「B:脱出口を確保!」
揺れがおさまったら、あわてずに避難経路を確保します。倒壊物によるケガに気をつけながら、ドアや窓を開けて、脱出口を確保しましょう。ガス漏れが起こっている可能性もあるので、火はつけずに異臭がないかを確認。ガスの元栓を締めておきます。また、地震発生時と同様に、屋根の瓦や看板などが落下する危険があります。外へ出るときは安全を確認しながら、慌てずに行動してください。
答え3:避難の準備でするのは?「A:靴を履いておく」
地震の揺れが止まり、落ち着いてきたら避難の準備を行います。余震の恐れもあるため、持ち出し用避難バッグを準備し、靴を履いていつでも出かけられるようにしましょう。そうはいっても、避難ができないほどの空腹を感じているようであれば、火や水を使わずに食べられるものを口にしておくとよいかもしれません。
また、避難をする前にトイレを済ませたいという方もいるでしょう。断水や配管の故障なども考えられますので、水洗トイレは使わず簡易トイレなどを利用するようにしてください。
答え4:地震発生直後の情報確認で不要なのは?「C:ドラマやアニメの放送情報」
もちろん楽しみにしているドラマやアニメも大切ですが、それはひと段落ついてから。まずは、ラジオや防災無線で被害状況や避難情報を確認してください。また、家族が離れた場所にいる場合は、災害用伝言サービスなどを使い、安否確認をしましょう。避難の判断は難しいと思いますが、少しでも不安を感じるようであれば、避難するようにしてください。
答え5:避難時の服装は?「C:長袖・長ズボン」
緊急性の高い避難の場合は、着替える時間がないかもしれません。しかし、避難するときの道には倒壊物などを避けながら歩かなければならないこともあり、できるだけ動きやすく身軽な装いである点は重要です。またその際に障害物にあたってケガをしないように、長袖・長ズボンを着用するとよいでしょう。
地震発生後の行動クイズ【応用編】
大きな地震が起こり、被災した場合はとにかく落ち着いて身の安全を守ることを徹底してください。経験したことのないような恐怖のなか、冷静に判断して行動するのは難しいかもしれません。だからこそ、いざというときに備えて日ごろから、防災の知識を持ち、的確な判断ができるようにすることが大切です。
基本編に続いて、地震発生後の行動についてのクイズ、応用編を5問出題します。万が一のときに大切なポイントなので、考えてみてくださいね。
第6問:避難前にやっておくことは?
A:電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓・水道の元栓を締める
B:救助の人がすぐに入れるように家中のカギを開けておく
C:できるだけたくさんの避難道具を身に着ける
第7問:避難するときの注意点は?
A:一刻も早く非難するために避難所までの最短距離で移動する
B:周辺の被災状況を伝えるために被害の多い場所を見ながら移動する
C:実際の被災状況とハザードマップを照らし合わせ、冠水・倒壊など危険エリアは避けて移動する
第8問:子ども連れの避難でするとよいことは?
A:荷物も載せられるベビーカーを利用する
B:子どもに名前や連絡先などが書かれたSOSカードを持たせておく
C:子どもの足を守るために足首までガードできる長靴をはかせる
第9問:在宅避難のメリットではないものは?
A:プライバシーを守りやすい
B:支援物資が早く届く
C:感染症のリスクが低い
第10問:避難所で行うとよい健康のための行動は?
A:支給された食べ物は一定期間保管する
B:夜眠れるように、昼間は眠くても我慢する
C:こまめに屈伸運動などの体操をする
答えと解説:地震発生後の行動クイズ【応用編】
応用編は、実際の避難で大切なポイントをクイズにしてみました!わかっているようで、いざとなると「あれ?どっちだったかな……。」と迷いそうな問題だったのではないでしょうか。選んだ答えが合っているかどうか、一つひとつ解説も参考にしながらチェックしてみてくださいね。
答え6:避難前にやっておくことは?「A:ブレーカーを落とす」
避難するときに停電していても、不在時に復旧するかもしれません。地震による断線・漏電、あるいは壊れたり倒れたりしている電化製品に通電して、火災が発生する危険性があります。必ず、ブレーカーを落としてください。ガス漏れや水道管破裂などの問題も考えられますので、ガスや水道の元栓も締めておきましょう。
「家中のカギを開けておく」は間違いです。残念ながら人がいない環境を狙って、空き巣に入られるケースも被災地では見られます。防犯のため、また万が一火災が発生したときの延焼を防ぐためにも、家の戸締りはしっかりとしましょう。
また、避難時は動きやすさも重要です。あれもこれも持っていきたくなると思いますが、最低限必要な荷物のみとし、身軽な状態で移動しましょう。両手が使えるようにすると、より安全です。
答え7:避難時の注意点は?「C:危険エリアは避けて移動」
避難は、素早く行わなければいけません。しかし、最短距離が必ずしも安全であるかはわからないため、複数の避難経路をあらかじめ確認しておき、実際の被災状況を見ながら安全な道を選んで移動しましょう。避難時に偶然見つけた危険個所は避難先で伝えるようにしますが、あえて自ら危険な場所へ行かないようにしてください。
答え8:子どもとの避難でするとよいのは?「B:SOSカードを持たせる」
SOSカードとは、子どもの名前や生年月日、家族の情報などが書かれたカードです。母国語と日本語併記の海外の方向けのものなどもありますが、緊急時に一人で受け答えができない子ども向けに必要な情報を記載したカードを用意してあげましょう。避難中に万が一子どもとはぐれてしまっても、大人に見せて保護してもらうために持たせておくと安心です。子どもと一緒に作成し、いざというときに取り出して大人に見せるように教えてあげてください。
避難用品を持った状態で、赤ちゃんや子どもを抱っこして移動させるのは大変です。しかし、道に倒壊物があるなどベビーカーで通れない可能性もあるため、できるだけ使用を避けるように推奨されています。長靴やサンダルは脱げやすいなどのデメリットがあるのでスニーカーをはかせてあげてください。とくに大雨の中での避難の場合には、長靴は歩きにくく、水が入ってしまうと重さで動けなくなってしまうので避難時はNGです。
答え9:在宅避難のメリットではないものは?「B:支援物資が早く届く」
避難所不足などから、国や自治体も「在宅避難」をすすめています。自宅に損害がなく、ある程度生活ができるようであれば、在宅避難をしましょう。避難所に比べてプライバシーが守られ、感染症の危険性も低いメリットがあります。
しかし、支援物資は自宅へ届かないため、あらかじめしっかりと備蓄をしておく必要があるでしょう。また、ライフラインが止まった状況では被災状況や支援情報が入手しづらく不安が高まります。在宅避難をしていても、避難所へ通い情報を得る、カウンセリングを受けるなどして、心身の健やかさを維持するようにしてください。
答え10:避難所での健康のための行動は?「C:こまめな運動」
狭いスペースでじっとしていることが多い避難生活では、運動不足で血流が悪くなるなどの健康被害が起こりやすくなります。1〜2時間に一度は屈伸運動などを行い、適度に身体を動かすようにしましょう。
支給された食べ物は、日持ちがするもの以外は食中毒などを防ぐために早めに食べるようにします。また、ストレスや緊張から、夜眠れないことも多い避難生活では、無理をせず日中でも休憩や睡眠を取るようにしてください。しかし、生活リズムを整えられるように、昼寝は短時間にするなど調整しましょう。
地震発生後の的確な行動のかなめは日ごろの防災意識です!
大きな地震は、津波や火災などの二次災害の恐れもあります。どれだけ冷静にと思っていても、パニックになってしまうでしょう。
とくに、避難をしなければいけないような状況であれば、冷静かつ迅速な対応は必須です。日ごろから気をつけるべきポイントや、どのような物を準備しておけばよいかを考え、防災意識をしっかり持って生活すれば、早い段階で落ち着いた行動を取れるでしょう。家族みんなで防災について考え、備えてみてくださいね。
次の記事では、実際に用意しておくとよいピオマの防災アイテムをご紹介します。