LOADING

子どもといっしょに冬の災害に備えよう!身の回りからはじめる防災対策

冬の災害は、寒さ・火災・雪害など、夏とはちがう困難が待ち受けています。停電で暖房器具が使えなければ寒さで体力が奪われ、命に関わる事態になるかもしれません。
とくに小さな子どもや高齢の両親の体調面が心配な人も多いと思います。
本記事では、冬だからこそ気を付けたい防災対策と、用意するとよいグッズをご紹介します。日々の冬支度の一環として、子どもと一緒に準備すれば、いざという時の意識も高まるでしょう。毎日の暮らしの安心度を高めるためにも、まずはできるところから冬の災害に備えましょう。

冬だからこそ意識したい災害のリスクは?

冬だからこそ意識したい災害のリスクは?

冬の災害だからこそ危険なリスクには、どのようなものがあるでしょうか。自分や家族の命を守るために、まずはきちんとリスクを知り、危険を軽減させるための対策をしましょう。

命に関わる「寒さ」について知る

冬は災害そのものを要因とするケガなどだけでなく、停電などで避難中でも暖房設備が使えないことによる「寒さ」への備えが必要です。
外出先で被災した場合、交通機関のマヒなどで帰宅できずに「帰宅困難者(帰宅難民)」になる可能性もあります。場合によっては零下まで気温がさがる夜間に、外や十分な暖房設備がない場所で過ごさなければいけないかもしれません。
また、地震にプラスして津波・大雨・雪などが重なれば、寒さによる低体温症などの命に関わる危険が高まります。外出用のダウンなどは、防雨だけでなく防風・防寒機能が高くて軽いものを用意するなど、命を守る寒さ対策をしましょう。

冬特有の災害にも備えが必要です

冬ならではの被害に対する対策も、考えておきましょう。
例えば「雪害」。国土の1/2以上が豪雪地帯の指定を受けている日本は、いつ雪による被害を受けるか分かりません。交通網の遮断・雪の重みによる家屋の損害・転倒によるケガなどのほかに、大雪で流通が止まることもあります。
近年では雪に慣れていない都心でも、大雪によるライフラインの停止が増えています。生活物資がしばらく不足するケースも想定して、ローリングストックをしながら日常的に飲食料や生活用品の備蓄をしてください。
また、冬は乾燥した空気により地震などのあとに、火災事故が起こりやすい傾向があります。災害が発生したときの火の元の確認や、転倒スイッチや感震ブレーカーなど安全装置がついている器具を使うなどしてください。消火器を設置すると同時に、すぐに使えるように訓練しておくことも大切です。

日常的にできる冬災害の対策とは?

冬の災害対策は、日ごろの冬支度の延長上にあります。日常的に使っているものでも転用できるので、難しく考えず楽しみながら、子どもといっしょに揃えると家族の防災意識も高まりますよ。

防寒グッズをいつも携帯しておこう!

皮膚の浅いところに血管がとおっている首・手首・足首の「3首」は、効率よくからだを温められる場所です。日ごろからマフラーや手袋を常備しておき、袖や裾が絞ってある衣服を着るようにすれば防寒効果が高められます。緊急時でマフラーなどがないときは、タオルを首に巻くだけでも効果があります。
また薄くて軽い使い捨てカイロ充電式の電気カイロも、寒さ対策におすすめのアイテムです。充電式カイロは、避難グッズとしてモバイルバッテリーといっしょに用意しておくと便利に使えます。

高カロリーのお菓子をカバンに入れておこう

また避難先での低体温症対策として、食べ物でカロリーを摂取できるようにしておきます。十分な食料をすぐに入手できないかもしれない出先でもカロリーを摂れるように、おやつがわりにもなる高カロリー食品をカバンに入れておきましょう。種類豊富なチョコレートビスケット・バーなどがおすすめです。冬場は手持ちのバッグに好きな味のお菓子を入れて持ち歩くのがGOOD!

冬の乾燥からからだを守る

冬は乾燥で肌のトラブルが起こりやすくなります。リップクリームハンドクリームを、いつもバッグにいれておくことをおすすめします。乾燥した空気は、インフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすくなる点にも、注意が必要です。冬の乾燥した冷たい空気から喉を守り、感染症を予防するためにもマスクのど飴を持ち歩いてくださいね。

冬用の持ち出しセットを用意しておこう

避難用持ち出し袋の中身を、季節ごとに入れ替えるのは大変ですよね。季節で使用するものが変わる衣料品などは、夏と冬で別の袋を用意しておくと便利です。ブランケット厚手靴下使い捨てカイロなどを冬用バッグに入れて、衣替えのタイミングで夏用バッグとごっそり中身を入れ替えましょう。

冬に大災害発生!いざというときの備えを万全に

万が一に備えて、日常的な必携品のほかに、自宅や避難先でもしっかり防寒できるような備えをしておきましょう!また、冬の災害として起こる雪害の対策も、意識しておくようにしてくださいね。

寒さに備える。停電を視野に入れた避難対策

在宅避難でも停電の発生などで、暖房が使えない環境になる可能性も否めません。そのため、電気がなくても、暖をとれるようにします。
大地震ではガスも使えなくなることがあります。お湯を沸かせない状況は、食事も冷たいままで食べることになり、からだの冷えを解消できないでしょう。少しでもカロリーを摂るために必ず食事のストックは用意しましょう。しかし、子どもは「おいしくない」「冷たい」といった理由で食事を摂れなくなるかもしれません。カセットコンロやヒートパックがあれば、少量でも暖かいものを作れるので不安な方は用意しておくことがおすすめです。
また、外出先でなんとかして暖をとるために入手しやすいアイテムとして、新聞紙も使えます。からだに巻き付けるだけでも効果がありますが、大きなポリ袋に新聞紙を丸めていれると温かさを保てます。そのなかに足を入れておけば保温効果が期待できますよ。

帰宅困難者になっても安全に過ごすための対策

仕事や学校、買い物などで外出している時に被災し、公共交通機関が止まってしまうなどの理由で帰宅できない状況がなるかもしれません。国や自治体では、帰宅困難者のための対策を企業などと進めています。しかし、自分たちでもある程度、安全を確保するための備えをすることが重要です。
通勤・通学は歩きやすい靴を履く、手荷物のなかに最低限の防災グッズを準備しておく、安全な避難ルートを確認しておくなどの対策をしましょう。駅のホームなどの外気が入る場所で待機しなければいけない状況になるかもしれません。また停電などで、暖房器具が使えない環境も想定して、羽織ものを予備で用意するなどしてください。オフィスでの防寒対策で日ごろから使っている、ひざ掛けを転用してもよいですね。
また通信障害などで家族と連絡が取りにくくなる状況も考えられます。子どもの安否確認ができるように、保育園などとの連携をどのようにすればよいか、きちんと確認しておきましょう。

車中泊で避難するときの対策

コロナ禍での感染症対策として、大勢が集まる避難所ではなく、自分の車に避難する人も増えています。しかし冬場の車中泊は想像以上に寒く、狭い場所で長時間じっとしていることからエコノミークラス症候群にかかる人もいます。ガソリンにも限りがあるため、暖房をつけ続けられないかもしれない状況をふまえて、マットや寝袋を利用した車中泊でも安全にあたたかく過ごせる工夫が必要です。低体温症になるほどの寒さになる可能性も高いため、毛布を重ねたり、アウターを着た状態で寝袋に入ったりする必要もあります。日ごろから、大きめのブランケットを何枚か積んでおくと安心ですね。
また車は大きなガラスから中が覗けてしまうため、人の視線が気になるかもしれません。トイレも車内で行わなければいけないかもしれませんし、車中泊避難をするなら、目隠しができるように準備しておくと安心です。

豪雪対策

大雪の予報が出ているようであれば、不要不急の外出を控える車のタイヤにはチェーンを装着しておくなどの事前対策が必要です。
除雪作業などは、とくに雪に慣れていない地域の人は無理をせず、必ず二人以上で安全第一として行動しましょう。晴れた日の雪下ろしは安全かと思われがちですが、雪解けによる転倒や転落などの危険性が高まります。雪崩に巻き込まれた死亡事故は単独作業がほとんどです。長時間の作業による寒さや疲労で、心筋梗塞の発作などの事故が起こる可能性もあるため、くれぐれも注意してください。
雪害では交通機関の乱れで、物流が止まり、必要な日用品が購入しにくくなるケースもあります。復旧に時間がかかり、雪が止んだ後もしばらく手に入らない可能性も考えられます。普段から防災用に備蓄しておきましょう。

冬の災害で命を守るために、しっかりと備えをしておこう

冬の災害で命を守るために、しっかりと備えをしておこう

冬の災害対策は、命に関わる寒さに備えなければいけません。雪害や火災が起きやすい気候など、冬特有の被害を見据えた防災を考えてくださいね。
次の記事では、冬の災害に備えるピオマのおすすめグッズをご紹介します。これから改めて冬の災害対策を考える方も、不足分を追加したい方も、備えあれば憂いなしの備蓄・防災グッズを揃えましょう。