LOADING

【防災士ママブログ】ピオまめ|防災グッズやリュック中身は?災害防災対策等、大切な家族を守るために必要な知識を発信中!

福祉避難所とは?特別な配慮が必要な人のための避難所について知っておこう

災害が発生して自宅で過ごすのが危険になったり、自宅を失ったりした人が生活をする場所が「避難所」です。避難所では多くの被災者と共同生活をすることになりますが、高齢者や障がい者、妊産婦、乳幼児など、災害弱者といわれる人たちは一般的な避難所である「指定避難所」で過ごすのが困難になる場合があります。
そんな時に利用できるのが「福祉避難所」です。そこで今回は、福祉避難所について紹介します。どんな人が対象なのか、どうやったら利用できるのかについて、ぜひ確認しておきましょう。

福祉避難所とはどんなところ?

まずは福祉避難所がどのような場所なのか、また、災害が発生してからどれくらいで開設されるのかについて紹介します。

特別な配慮が必要な人のための避難所

福祉避難所とは、高齢者や障がい者、傷病者、妊産婦、乳幼児など特別な配慮やサポートが必要な人たちを受け入れるための避難所です。配慮を必要とする人たちが生活しやすくなるように、施設には冷暖房やバリアフリー、医療ケアといった設備・器材や、サポートするための人員が必要になります。

そのため、多くの自治体では、特別養護老人ホームやデイサービス施設などが福祉避難所として指定されていることが多いです。また、障がいのある子どもたちが避難できるように特別支援学校を福祉避難所に指定している場合もあります。

二次避難所のため被災直後の利用はできない

被災して自宅で過ごすことができなくなった場合に利用する指定避難所は一次避難所ともいわれています。災害発生直後に小中学校の体育館や公民館などに開設され、誰でも避難できるのがポイントです。これに対し、福祉避難所は二次避難所ともいわれ、配慮が必要な人とその家族以外の一般の人は避難できません。

その理由は、大規模災害が発生した直後、特に配慮の必要がない一般の避難者も福祉避難所に殺到してしまうと、本来避難するべき配慮が必要な人たちの受け入れができなくなってしまうからです。そのため、原則として被災直後に福祉避難所へは直接避難することができません。まずは一般の指定避難所である学校や公民館などへ避難します。

福祉避難所となる特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどは、災害発生後に施設の安全や人員の確保・配置の確認を行い、施設内の空きスペースを利用して開設します。そのため、被災状況にもよりますが災害発生からおよそ3日程度経ってから開設することが想定されています。被災直後には福祉避難所には直接連絡したり避難したりできないということを覚えておきましょう。

福祉避難所は誰が利用できる?対象者について

続いては、福祉避難所の対象者について紹介します。高齢者や障がい者、妊産婦など配慮が必要な人が利用できますが、特別養護老人ホームやショートステイなどすでに利用している施設がある人は対象外など、細かなルールがあります。

指定避難所での生活に支障があると判断された人

福祉避難所は、高齢者や障がい者、傷病者、妊産婦、乳幼児などサポートが必要な人とその家族(1名程度)が、学校や公民館といった一般の指定避難所で生活するのが難しいと判断された場合に利用できます。そのため、まず一般の指定避難所に避難し、保健師などによる判断を必要とします。

福祉避難所が開設される特別養護老人ホームやデイサービスセンターは日ごろから入所・通所している人がいて、避難所として利用できる施設も限られているので、福祉避難所の対象者全員の受け入れは難しい場合もあります。そのため、より配慮の必要性が高い人から優先的に案内されます。

【福祉避難所の主な対象者】

  • 高齢者
  • 障がい者
  • 傷病者
  • 医療的ケアが必要な人
  • 妊産婦
  • 乳幼児
  • 上記の人のサポートができる家族1名程度

すでに施設に入所している人は対象外

特別養護老人ホームや老人短期入所施設(ショートステイ)、障がい者施設などに入所している場合は、被災した際の緊急入所などを含めてその施設での対応となるため、原則として福祉避難所の対象外です。もしもの時に備えて、利用している施設での災害時の対応方法について確認しておくといいでしょう。

福祉避難所へ行くためには?

福祉避難所は誰でも利用可能なわけではないため、利用するためにはどのようにしたらいいのか理解しておきましょう。福祉避難所は二次避難所のため、まずは一般の指定避難所へ向かいます。そこでの共同生活が著しく困難な場合で、特別養護老人ホームやショートステイには入所していない程度の配慮が必要な人が福祉避難所の対象者となるので、その旨を指定避難所の係の人に伝えましょう。

原則として指定避難所に避難してから対象者かどうかの判断となりますが、自宅にいる時点で避難所での生活が確実に困難だと思う場合は、自治体の職員や役所の相談窓口へ連絡すると対応してもらえる場合があります。そして自治体の指示によって福祉避難所が開設され、保健師など専門の職員によって福祉避難所の利用が適切と判断された場合に移動することができます。

例えば、足腰が弱くて歩行が困難な高齢者や自力での日常生活が難しい障がい者などが福祉避難所の利用対象者になりますが、受け入れ可能数にも限りがあるため、重度の人から優先的に案内されることも覚えておきましょう。

福祉避難所について理解した上で日ごろからの備えも忘れずに

今回は、福祉避難所について紹介しました。災害が起こって自宅で生活ができなくなった場合に、避難所での共同生活が著しく困難になる人たちは、福祉避難所の対象者となります。高齢者や障がい者、妊産婦など、被災した時にサポートが必要な人がいるお家は、もしもの時を考えて福祉避難所について理解しておくことが大切です。

また、福祉避難所は二次避難所となるため、開設に日数がかかります。そして施設には限りがあり、必ず利用できるとも限りません。そのため、配慮が必要な家族がいる場合は、日ごろからの備えがとても大切です。家族でもしもの時の対応方法について話し合うほか、防災グッズの準備もしっかり行っておきたいですね。
そこで次の記事では、ピオマおすすめの避難所で役立つ防災グッズを紹介します。不便が多い避難所での生活が快適になるグッズをピックアップしましたので、ぜひチェックしてくださいね。