【避難場所と避難所】の違いとは?それぞれの意味や種類を紹介
東日本大震災が発生した時、「避難場所」と「避難所」がはっきりと区別されていなかったため、被害を拡大させる一因となってしまいました。そのため内閣府は災害対策基本法を改正し、各市町村長へ避難場所と避難所の区分や指定、住民への周知を義務化しました。
しかし、この避難場所と避難所の違いについては、詳しく知らないという人も少なくないのではないでしょうか?もしもの時に正しい避難行動を取れるようにするためには、どこに避難すればいいのか把握しておくことが大切です。そのためには避難場所と避難所の違いについてもしっかり理解しておきましょう。
避難所と避難場所は別もの?意味の違いを知っておこう
災害が発生した際は、身の安全が確保できる場所へ避難することが大切です。そんな緊急時に向かう場所として「避難場所」や「避難所」という言葉を聞くこともよくありますよね。この避難場所・避難所ですが、実はそれぞれの意味が異なります。簡単に説明すると、避難場所はいったん逃げる場所、避難所は一定期間生活をする場所です。
また、避難場所と避難所には、それぞれにいくつかの種類もあります。防災対策として、もしもの時にはどこへ避難したらいいのか家族で話しあっておくことは大切です。そんな時に避難場所と避難所の違いや種類について理解しておけば、避難する時の行動についてもわかりやすくなるはず。そこで今回は、避難場所と避難所の違いについて紹介していきます。
命を守るために逃げ込む!【避難場所】の特徴と種類
【避難場所】は一時的に逃げ込む場所
災害が発生した際、命を守るために一時的に逃げ込む場所を避難場所といいます。避難場所は基本的に屋外が指定されていますが、災害の種類ごとに被害が及ばない場所が指定されるため、大雨の際の避難場所は室内になっています。公園がグラウンド、河川敷のような一定の広さがある場所、高層ビルや高台といった高さがある場所などが避難場所として指定されていることが多いです。
【避難場所】の種類を知ろう
避難場所は大きく分けて一時避難場所・広域避難場所・指定緊急避難場所の3つがあります。まずはそれぞれの意味を知っておきましょう。 また、自治体によっては呼び方や扱いが異なっていたり、一時避難場所と広域避難場所を兼ねていたりすることもあります。自宅や職場がある地域ではどのようになっているのか確認しておくことが大切です。
【1】一時避難場所
一時避難場所とは災害発生時に一時的に身を守る場所で、地域の自治会や自主防災会などが身近な空き地や施設などを選定しています。町内会などで集まって安否確認をするための場所で、安否が確認できてから後述の指定緊急避難場所や避難所へ移動を開始します。しかし、都心部のような地域のコミュニティがない場所では、一時避難場所を後述の指定緊急避難場所としていることがあります。
【一時避難場所の主な例】
・集会所
・公民館
・地域の公園
・学校のグラウンド
・神社
【2】広域避難場所
広域避難場所は、地震によって起こった大きな火災などの二次被害からその地域にいる多くの人が一時的に身を守る場所です。「大規模避難場所」と呼ばれることもあり、災害対策基本法に基づいて市区町村が指定します。火災の炎や熱風、煙などから身を守れるようにするため、原則として10ヘクタール以上の面積を目安としていますが、地域によって基準には差があります。
【広域避難場所の主な例】
・大規模な公園
・団地
・大学
・河川敷などの空き地
・大型ショッピングモールの駐車場
【3】指定緊急避難場所
指定緊急避難場所は災害発生時に身を守る場所として、地震や津波、土砂災害、洪水など災害の種類ごとに災害対策基本法に基づいて市区町村が指定する避難場所のことです。そのため、災害によっては使えない場合もあります。例えば、土砂災害指定区域に入っている学校や公的施設は、土砂災害が発生した際の避難場所にはできません。災害の種類ごとにどの場所が避難場所になっているか事前に確認しておくことが大切です。
【指定緊急避難場所の主な例】
・学校
・公園
・避難ビル
・公的施設
自宅が被災した人が生活する【避難所】の特徴と種類
【避難所】は被災者が生活する場所
避難所は、地震や台風などの災害によって自宅が危険になったり、自宅を失ったりした人たちが共同生活をする場所です。自宅の安全が確認できて戻れるようになるか、仮設住宅に入るまで過ごすことが多いです。避難のための一定の広さが必要で、生活を再建するための拠点にもなるため、地域の防災計画の中でそれらの機能がある建物が指定され、多くの自治体では学校や公民館になっています。
被災者が生活をする場所なので基本的には屋内の施設が指定されています。ただし、避難所として指定されていた建物が被災して使えなくなった場合や、避難所を利用したい被災者の数が多くなった場合は全員が建物に入れないので、避難場所でのテント生活になることもあります。
【避難所】の種類を知ろう
避難所には大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴や違いを紹介します。
【1】指定避難所
指定避難所は、自宅を失ったり、自宅が危険になったりした人が一定期間生活をする場所として、災害対策基本法に基づいて市区町村が指定します。また、その地域の支援拠点にもなり、支援物資や情報などが集まる場所としても機能し、給水所や救護所が設置される場合もあります。その地域の住民でなければ利用できないというわけではなく、災害によって自宅に戻れなくなった人など住所に関係なく利用することができます。
【指定避難所の主な例】
・学校の体育館
・公民館
・集会施設
【2】福祉避難所
福祉避難所とは、高齢者や障がい者、妊産婦、乳幼児、傷病者など災害時要援護者と呼ばれる配慮が必要な人たちを対象に開設される避難所のことです。配慮が必要な人も、災害が起こった際はまず指定避難所へ避難します。福祉避難所は建物の安全確認や人員確保などの準備ができてから開設されるため、指定避難所にいる自治体職員や係の人にサポートが必要であると認められてから移動します。
【福祉避難所の主な例】
・特別養護老人ホーム
・デイサービスセンター
・障がい者支援施設
・保育所
・特別支援学校
避難場所と避難所の違いを知って正しい防災知識を
今回は、避難場所と避難所の違いについて紹介しました。それぞれの意味や種類をしっかり理解し、自宅や職場近くならどの場所なのか把握しておくことが防災対策につながります。自治体の防災マップを確認しながら、家族で話し合っておきたいですね。また、家族に高齢者や障がい者、妊産婦、乳幼児がいるお家は、もしも避難所での生活を余儀なくされた場合に不安が大きいですよね。そんな時に利用したいのが福祉避難所です。そこで次の記事では福祉避難所について詳しく紹介しますので、ぜひチェックしてください。