LOADING

【防災士ママブログ】ピオまめ|防災グッズやリュック中身は?災害防災対策等、大切な家族を守るために必要な知識を発信中!

赤ちゃんの防災グッズは何が必要?【在宅・避難所】シーンに応じたアイテムリスト

もしも地震や大雨などの災害が発生した時、小さい赤ちゃんを連れての避難は大変です。また、避難所に行ったとしても、泣き声などで迷惑をかけるのが気になる場合もあるでしょう。必要に応じて在宅避難も視野にいれ、しっかり備えをしておくことが大切です。
そこで今回は、赤ちゃんがいる家庭が揃えておきたい防災グッズのリストについて紹介します。在宅避難で必要になるもの、避難所で必要になるものとで分けて紹介しますので、さまざまなシチュエーションを考えてしっかり備えておきましょう。

赤ちゃんを連れての避難は大変!防災用グッズを見直してしっかり備えよう

災害発生時に小さい子どもを連れて避難する場合、スムーズにいくでしょうか?もしも地震や台風が起こった時、乳幼児がいるとどうなるのか想定してみることが大切です。そして、不安な点を解決できるようにしっかり備えていきましょう。

小さい子どもを連れての避難は不安な点が多い

地震や大雨などの災害が発生して避難が必要になった時、乳幼児を連れていると多くの不安があります。例えば、自宅から避難所へ行こうとした際に子どもが靴を履きたがらなかったり、おむつを替えなければいけなくなったりと、ちょっとしたトラブルでスムーズに出られないことがあるかもしれません。

また、大雨の中、夜間に避難しなければならない場合、荷物を持ちながら子どもの手を引いたり赤ちゃんを抱っこしたりしての移動は想像以上に大変。乳幼児を連れての避難はどうしても時間がかかるため、早めの行動が重要です。
そして、無事に避難所へ到着できたとしても、普段とは違う環境にストレスを感じた子どもが騒いだり夜泣きしたりして、周りの人に迷惑をかけてしまうのではないかといった不安もあります。

以上のことから子連れの避難所への移動は最終手段として考え、基本的には在宅避難を検討するのがおすすめです。ただし、夏場や冬場に災害が発生し、自宅が停電してしまった場合は避難所へ行く方がいいでしょう。また、自治体によっては妊婦向けの避難場所を設けている場合もあるのであらかじめ確認しておくと安心です。

ハードルの高い乳幼児連れの避難のためにもしっかりと備えをしよう

ご紹介したように乳幼児連れの避難はなかなかハードルが高いものです。東日本大震災の避難所では、環境の変化により赤ちゃんが泣き止まず、避難者をイライラさせてしまったという辛い思いをされた方もいました。
だからこそ、普段から備えをしっかりしておくことが大切です。小さい子どもと大人とでは必要な防災グッズも異なります。

また、離乳食やおむつなどは月齢に応じて使うものが変化していくため、ローリングストックを活用して成長に応じた備えをしなければいけません。在宅避難でも避難所へ行った場合でも困ることがないように、今一度防災グッズを見直して、しっかり準備しておきましょう。

【在宅避難の場合】赤ちゃんに必要な防災グッズリスト

大雨や地震などによる災害で避難を検討する際、自宅の中や周辺地域の安全が確認できたのであれば在宅避難は1つの方法です。特に小さい子どもがいる場合は、避難所でほかの人に迷惑をかける心配があります。住み慣れた自宅での避難生活ならパパママも気が楽になり、子どものストレス緩和にも役立つでしょう。
在宅避難ができるようにするためには、日ごろからしっかり備えておくことが重要です。そこで、赤ちゃんが在宅避難する場合に必要な防災グッズを紹介していきます。避難所へ持ち出すアイテムに加えて、以下のものを備えておきましょう。

◆ ミルク・哺乳瓶
食料の備蓄は最低3日分、できれば1週間分といわれています。赤ちゃんのミルクもローリングストックを活用して必要な量を備えましょう。また、液体ミルクは調乳が不要なのでそのまま哺乳瓶に移して飲むことができ、災害時に便利です。
液体ミルクの中には専用アタッチメントを使って普段使っている哺乳瓶用乳首を装着できるタイプもあり、哺乳瓶に移し替えずにすむため洗浄や消毒を減らせるメリットがあります。
ただし、液体ミルクは同メーカーの同名品でも成分や味が異なり、外出時に使用してみても赤ちゃんがあまり飲まないという話も聞かれます。日常でも試してみて、子どもに合うものを探しておきましょう。

◆ 離乳食
災害時の支援物資ではミルクや離乳食などは大人の食事よりも手に入りにくいといわれています。離乳食が必要な子どもがいる場合は、月齢にあったレトルト品を用意しておきましょう。
普段からローリングストックで多めに備えておき、食べた分だけ補充するようにしておけば、その時の月齢にあったものを常備することができます。

◆ 飲料水
調乳用や水分補給として飲料水も備蓄しておきましょう。赤ちゃん用の飲料水を用意する時は、軟水を選ぶようにしてください。硬水はカルシウムやマグネシウムの含有量が多いため、赤ちゃんの消化器官に負担をかけ、下痢になってしまう可能性があります。備蓄用の水を選ぶ時はしっかりチェックしておきましょう。

◆ 紙おむつ
災害時の支援物資では食料や水が優先されるため、紙おむつなどの衛生用品の到着は遅いといわれています。そのため、およそ1週間分の紙おむつを備蓄しておきましょう。紙おむつもローリングストックで成長に応じたサイズを備えておくことが大切です。

◆ おしり拭き
おむつ交換の際に必要なおしり拭きは、ウェットティッシュのかわりとしても使えるため、多めにストックしておくのがおすすめです。赤ちゃんの身体を拭くのにも活用でき、大人にとっても何かと役立ちます。

◆ ビニール袋
ビニール袋はおむつを捨てる時に使うほか、タオルとあわせて簡易おむつにしたり、段ボールとあわせて簡易トイレにしたりといろいろ活用できるので多めに用意しておきましょう。おむつを捨てるために消臭機能付きのビニール袋があると安心です。

◆ スプーン・ラップ・使い捨てコップ
スプーンや使い捨てコップは離乳食やミルクに役立ちます。哺乳瓶を洗ったり消毒できない環境の際は、使い捨てコップがあるとミルクを少しずつ飲ませることができます。また、ラップはお皿に敷いて洗い物を減らしたり、おにぎりを作ったりといろいろ便利です。

◆ 着替え・靴
着替えは月齢や季節にあわせたものを備えられるよう定期的に見直しておくことが大切です。また、子どもが歩ける場合は靴も用意しておきましょう。避難所は大勢の人が集まるスペースなので、暑かったり寒かったりする場合があります。温度の変化に対応できるように羽織りなども準備しておくのがおすすめです。

◆ ガーゼ・タオル
ガーゼは赤ちゃんの体や顔を拭くほか、歯を拭くためにも使えます。また、タオルは布団やおくるみ、おむつ替えマットなどいろいろな使い道があるので、あわせて用意しておきましょう。

◆ カセットコンロ・ガスボンベ
ライフラインがストップしている場合はカセットコンロとガスボンベがあればお湯を沸かしたり離乳食を温めたりすることができます。お湯があれば調乳できるほか、汚物で汚れたお尻を洗い流すのにも使えます。また、煮沸消毒や加熱調理、保温など大人にとっても便利なので、ぜひ備えておくことをお勧めします。

【避難所で過ごす場合】赤ちゃんに必要な防災グッズリスト

自宅の周辺地域や家の中が危険な時は、避難所へ向かう判断が必要です。その際に持っていきたいアイテムのリストを紹介します。赤ちゃんを抱っこやおんぶして移動するのに現実的に持ち運べる量は限られます。そのため、特に必須のアイテムを紹介します。

◆ 抱っこ紐・スリング
抱っこ紐やスリングがあれば、自宅から避難所へ徒歩で行く場合も両手を空けておくことができます。特におんぶできるタイプなら、足元が見やすくなるので安心です。赤ちゃんを抱っこして上の子の手を繋いで避難する時も抱っこ紐が必需品になります。また、避難所で安心させるためにも抱っこ紐が役立つでしょう。

◆ 授乳用ケープ
避難所では授乳スペースがなく、プライバシーの確保が難しい場合もあります。そのため、母乳育児のママは授乳ケープも用意しておくと安心です。また、ひざ掛けやブランケットがあれば、ケープがなくても目隠しになります。

◆ おもちゃ
子どもが避難所でぐずった時のために、お気に入りのおもちゃを用意することも大切です。使いなれたおもちゃがあれば、不安な気持ちを緩和することにもつながります。

◆ 母子手帳・お薬手帳・健康保険証・医療証
避難所で子どもが体調不良になった時のことも考え、母子手帳などを携帯しておきましょう。また、大切なページは写真を撮っておき、画像をクラウドに保存しておく方法もおすすめです。

赤ちゃんの防災グッズを見直してもしもに備えよう

今回は、小さい子どものための防災グッズについて紹介しました。災害が起こった時に、乳幼児がいると避難に時間がかかったり、避難所で過ごすのに不安があったりします。
そんな時のために、日ごろからしっかり備えておくことが大切です。在宅避難の場合、避難所へ行く場合とそれぞれ想定して、必要なものを準備しておきましょう。
赤ちゃんは成長が早く、食事やおむつ、着替えも必要なものがどんどん変化していくので、定期的に見直したりローリングストックを活用したりして上手に備えることが大切です。

そんな赤ちゃんのための防災グッズはピオマでもお取り扱いしています。次の記事では、ピオマおすすめの赤ちゃん用防災グッズを紹介していますので、これからしっかり備えたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。