LOADING

【防災士ママブログ】ピオまめ|防災グッズやリュック中身は?災害防災対策等、大切な家族を守るために必要な知識を発信中!

9月1日は「防災の日」!子どもと一緒に防災意識を高めよう。

9月1日「防災の日」です。学校や地域で防災訓練があり、なじみのある方もいるかもしれませんね。
では改めて「防災の日とは?」「何をする日?」と聞かれたら、はっきり答えられるでしょうか?
いつ襲ってくるか分からない災害に備え、日ごろから防災意識を高めることが大切です。
でも何から始めたらよいか分からず、具体的に動けない方も多いでしょう。
本記事では、防災の日の由来や、どのような活動が行われているのかを解説します。子どもが楽しく学べるイベントや学校での教育など、パパ・ママが気になるポイントもご紹介します。
「防災の日」をきっかけに、子どもと一緒に家族で話し合い、防災対策を始めましょう!

防災の日はいつ?何をする日?

冒頭でお伝えした通り、防災の日は9月1日と定められています。
まずは防災の日がどういった経緯で設けられたのかを、詳しく見ていきましょう。

そもそも「防災の日」とは?

「防災の日」は今から60年以上前、1960年に創設されました。災害についての知識を深め、備えをしっかりし、災害を未然に防ぐことを目的として設けられた日です。
政府や自治体だけでなく、国民が自ら防災意識をしっかり持つことが大切だと考え、家庭や職場などで災害への備えをするための活動日とされています。

9月1日が防災の日になったきっかけ

9月1日に決まった経緯には、次の3つのきっかけがあります。

・関東大震災
 1923年9月1日に発生した、推定マグニチュード7.9の巨大地震。
・二百十日(にひゃくとおか)
 立春から数えて210日目にあたる9月1日ころの、台風が発生する厄日。
・伊勢湾台風
 1959(昭和34)年9月26日、戦後最大規模の被害を被った台風。

これらの災害による甚大な被害の原因は、備えが足りていなかったためとも言われます。そこで、万全に準備し災害を未然に防ぐための活動をする日として、伊勢湾台風発生の翌年1960年に「防災の日」が制定されました。

「防災週間」をご存知ですか?

1982年からは、防災の日をふくむ一週間は「防災週間」とし、より防災への意識を高める期間と定められています。国や地域、学校、家庭で協力しながら防災に関わる行事や訓練を行っています。

他にもある「防災にかかわる日」

実は、9月1日以外にも防災に関わる日があります。
・11月5日  津波防災の日
・1月17日 防災とボランティアの日

などが挙げられますが、地域ごとに設定されている日もあります。一度、お住まいのエリアでの防災に関わる日や取り組みについて、子どもといっしょに調べてみると、防災意識を高めるきっかけになるかもしれませんね。

「防災の日」「防災週間」には、何をすればいい?

防災の日・防災週間には、全国でさまざまな活動やイベントが開催されます。
「これをしなければいけない」というルールはありません。1人でも多くの方が防災に興味を持ち、意識を高めて行動できるように、自治体などが積極的に防災の重要性を伝える活動しています。
この機会にイベントや訓練に参加したり、ご家庭で話し合ったり、防災について知識を深めませんか?

子どもも一緒に参加できる!防災に関わるイベントや訓練をチェック!

全国各地で、子どもが楽しみながら学べる防災イベントが開催されています。「親子 防災 イベント」などで検索すると全国のイベントがたくさんヒットします。子どもといっしょに近くのイベントを調べて参加すると、より意識が高まりますよ。
また般企業でも防災の日を前に、夏休みに親子で基本的な防災力が身につくイベントを開くなどの活動がみられます。自治体や企業が開催しているイベントはファミリーでも気軽に参加しやすいので、親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。

「防災の日」には、おうちでも防災意識を高めよう!

イベントに出かけなくても、防災について考える日として家族で話し合うことも大切です。備蓄品や非常用持ち出し袋の点検や、ハザードマップで避難経路を確認する日にしましょう。
子どもと学ぶなら、楽しめることも必要な要素。国土交通省「防災教育ポータル」で提供されている防災用のアニメーションなどを観たり、避難場所までいっしょに散歩をしながら経路確認したり、親子で楽しみながら一緒に取り組んでみてくださいね。

防災の日に保育所・幼稚園・小学校では何をしているの?

防災の日に保育所・幼稚園・小学校では何をしているの?

災害は家にいる時に起きるとは限りません。子どもが保育所や幼稚園、小学校にいる時間帯に大きな災害が発生した時に備え、職員はマニュアルを用意し訓練を行っています。
防災の日は特に、子供たちへ分かりやすく「災害の時にどうするべきか」を伝え、行動を促す日として活動していることが多いでしょう。
特に就学前の小さな子どもは、想定外のことにパニックに陥ります。繰り返し訓練で慣れさせ、災害のときには保育士や先生の指示を聞くという対応が冷静にできるようにすることが大切です。
「お・か・し・も・ち」を覚えさせて、行動につなげている保育園もあります。
お:押さない
か:駆けない・走らない
し:しゃべらない
も:戻らない
ち:近づかない

このように、子どもにとっても分かりやすい・覚えやすい言葉を使うことで、より記憶に残る訓練を実施しています。家庭でも同様にして、子どもに伝えてあげるとよいかもしれませんね。

いざという時に実践するための訓練

防災の日は、給食で非常食を食べる、地震を想定して防災頭巾をかぶって机の下に隠れるなど、実際に災害が発生したときに行うことを体験させます。
また保護者への引き渡しも重要です。メールや災害伝言ダイヤルを活用した安否確認、災害時の引き渡しといった親に対する訓練をするところもあります。

子どものうちから行う訓練の大切さ

日常的に防災を意識し、対策を取ることが「あたり前」だと感じるようにするには、子どものころからきちんと知識を持つことが重要です。大地震などの災害は、必ず、そして突然やって来ます。訓練では実感がわかない子どももいるかもしれませんが、自分の命を守ることがいかに大切であるかを繰り返し伝え、しっかりと理解させてください。
そのためにも、教育機関だけでなく、地域社会や家庭で訓練をくり返しましょう。

防災の日をきっかけに。日ごろの防災意識を改めて見直そう!

防災の日をきっかけに。日ごろの防災意識を改めて見直そう!

9月1日「防災の日」や、その日を含む防災週間は、全国各地で災害への知識を深め、被害をできるだけ未然に防ぐためにできることを学ぶ機会が増えます。
防災の日をきっかけに、家族で防災について話し、備蓄品や防災セットを見直してみましょう。地域や会社、学校での防災訓練に積極的な参加や、自宅での避難経路の確認、避難時にすることのシミュレーションも大切です。
次の記事では、防災訓練の大切さや参加の仕方、おうちでできる訓練方法などをご紹介します!ぜひ防災訓練に参加して、いざという時に落ち着いて行動できるようにしてくださいね。

関連記事